毎日の生活にドキドキやわくわく、そしてホロリなど様々な感情を届けてくれるNHK連続テレビ小説(通称朝ドラ)。毎日が発見ネットではエンタメライターの田幸和歌子さんに、楽しみ方や豆知識を語っていただく連載をお届けしています。今週は「嵩の苦しみと気になる人物」について。あなたはどのように観ましたか?
【前回】「なんのために生まれて」...映し出されたのぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)の光と影
※本記事にはネタバレが含まれています。

国民的アニメ『アンパンマン』の原作者で漫画家・やなせたかしと妻・小松暢をモデルとし、中園ミホが脚本を、今田美桜が主演を務める朝ドラ『あんぱん』第4週「何をして生きるのか」が放送された。
時代が変わっても、わかりやすい"悪"や"鬼""クズ"が登場すると視聴者が盛り上がるのは、朝ドラの常。しかも、本作の場合は「クズ父」や「鬼姑」と違い、とびきり華のある「毒親」登美子(松嶋菜々子)だ。やなせたかしという著名人の史実をベースに、随所に創作物の引用や要素を盛り込み、ベテラン脚本家らしいメリハリの利いた展開で見せつつ、中園ミホ×松嶋菜々子の『やまとなでしこ』(フジテレビ/2000年)タッグの華まで添える貪欲な作品である。
自分のやりたいことに気づいたのぶ(今田)は、女子師範学校受験に向けて勉強を開始。一方、嵩(北村匠海)は進路に悩む。そんな中、羽多子(江口のりこ)はのぶの勉強を見てほしいと嵩に頼む。嵩が高知第一高等学校を受け、医者を目指すと登美子が吹いて回っているため、勉強が得意だと思われてしまったのだ。